じゃすらっく

2001年5月1日
JASRACむかつくーーーーーーーーーー!
むかつく!むかつく!むかつくーーーーーーー!
JASRACぶっ殺す!

狂ちゃんのホームページ作り順調にBBSも
デザインもだいたい決まってきたんだよ。
それでホームページに流す音楽選びを
はじめたんだ。
そしたら、なんとJASRAC(日本音楽著作権協会)が
利益や商用目的でない個人が楽しむ目的で
ホームページに設置しているMIDIに対しても
使用料をとる方向で動いてるらしい。
しかも、もうかなり現実化してる。
たぶん、施行は来年の春頃だけど・・・

つーか、卒論のテーマだったから、
ネットでJASRACが保護してる著作物の
規制厳しくしようとしているの知ってたし、
基本的にJASRACのその考えには賛同できる。
ただ、それはほとんど無法状態で個人HPで
無料で配られたりするMP3とか明かに
違法な物の取締りを厳しくすべきであるし、
そういった悪質な違法サイトに対して規制を
かけるために新たな規制をつくるなら納得いくけど、
規制緩和という流れの時代に
違法でないものに新たに規制を作って、
使用料とって利益をあげようなんて
絶対に間違ってると思う。

きっとJASRACの主張はMIDIによって
著作者の著作権が侵害され、
利益が損なわれているっていうのがMIDIから
使用料をとろうとする理由なんだと思う。
でも、MIDI音楽を聞いたからって
その音楽のCD買わないって思う?
ふつー思わないよね?
 
だって、
CDのそのまま無断で使えば違法になるから、
MIDIは耳で聞いたりした音楽を
MIDIの職人の人たちが努力して
代替品として作った努力の賜物だし、
明かにCDとは異なるものだと思う。
 
それに、色んなホームページ巡って
自分が好きではないアーティストの
MIDIとか聞くことあるじゃん?
そういうので、自分が聞く機会もない音楽を
聞いて、いいと思って、
その好きでもないアーティストを好きになって
CD買ったりするきっかけに
なってることだって多いと思う。
MIDIに有料化なんてまかり通ったら絶対にJASRACが日本の音楽文化をダメにすると思う。

JASRACは日本の音楽著作物を守ると同時に
音楽文化を発展させていく団体でしょう。
もしMIDIの使用料を規制するくらいなら、
もっと個人間のCDの貸し借りや、
個人でMDやカセットなどにCDを複製することや
個人のホームページに無断に
アーティストの詩を載せることもきちんと規制して、
きちんと全員から使用料を取るべきだと思う。
MIDIよりそっちの方が明かにCDの売り上げに
ダメージ与えてると思う。
でも、
それをやると一般の消費者からの反発が強い。
 
だから、
まだ一部の人にしか使われてないMIDIに
反発の少ない早い時期に使用料の規制を決めて
利益をあげようとしているんだと思う。

JASRACは特殊法人でしょ?
利益を求めずに、
音楽著作物を保護して、音楽文化の発展させていくのがお仕事でしょ?
MIDIの使用料とって利益をさらにあげようなんて、ただの金権団体じゃん。

絶対におかしい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

こんなJASRACなら潰れてしまえ〜〜〜〜!

むかつくからマスコミにこのこと特集してくださいってメール出しまくってみようかな〜?

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索